« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006年3月31日 (金)

芽吹き

先日、お彼岸のさいに田舎(高根沢町)へ、お墓参りに行きまして・・・。

一年ぶりくらいに、川原の土手?で

ひとり・・・黄昏テ・・・おりましたら

無数に増殖しておる「つくし」を発見し

「ウッッキャー!?わーー!!」っと、勝手にもテンション

それを横目に、管理人母は「タラノメ」をせっせと摘んでおりましたとさ。

2006年3月28日 (火)

またも…

昨年の末に罹りました「急性胃腸炎」を、又も、発病してしまいました。

先週の土曜日に発熱し、その日は何とか仕事を終えましたが・・・、次の日の日曜日は、完全にダウン。翌日の月曜日の朝一番で病院へ・・・。

病院へ着くなり、速攻で「点滴」を一本・・・注入・・・。

「もう一本いっときますか?」

と、お医者が一言。

!!!、いえいぇ・・・、もう充分でございますぅ・・・」

2006年3月25日 (土)

管理人 in 宮崎

060321_16580001.jpg060322_18200001.jpg

3月21日~23日まで、管理人は、「地鶏天国 宮崎」へ出張?いたしました。

21日は、当店で宮崎日南焼酎(八重桜、一壷春、古澤)をメインとさせて頂いております「古澤醸造」さまへ、同志の酒屋さん2人と共に、お伺いさせていただきました。

社長不在のため、昌子さまに蔵内を案内させていただきました。3年前に、突然にも訪問させてくれた「古澤醸造」さま・・・今でも、その光景は、販売させてもらっています今でも、フラッシュバックします・・・。後々、聞いたところ、ワタクシ・・管理人はどこかの学生さんかと思われていたようです。

貯蔵甕の「ひとり歩き」って、スゴいところに置かれてました・・・。正直、驚きです!?

ゆっくりとした時間は、すぐに過ぎて古澤醸造さまを後にしました。

翌日は、新潟県 朝日酒造「越州」の同志による集まり。皆さん、それぞれに頑張っている姿を見て、今後とも自分を奮い立たせる要因となり、刺激を受けました。

もっともっと、自分自身を磨き、より良い人々に「」を伝えていきたいと想いました・・・。

まだまだ・・・だな、自分は・・・。

最期に、宮崎県「高津佐酒店」さま、「宮崎商店」さま、東京都「甲子屋酒店 五代目」さま、ありがとうございました!?お疲れ様でございました。

2006年3月19日 (日)

日々の行動

日々、お酒を販売させて頂いていますが・・・

本日、お店で、買っていかれるお客様に(常連でもなく会話したことが無いのです)

管理人 「空いた瓶は、どうされてますか?」

お客様 「う~ん、市のゴミ回収の日に出してるようだよ。」

管理人 「お手数なのですが、是非、空き瓶は当店までお持ちください。1本 5円で引き取りますので・・・。」

これは、別に強制でも何でもない。

ただ、回収させれれば廃瓶となり、ゴミ処理される。酒蔵や大企業としては、ワンウェイ瓶のほうが、安くあがるでしょう。リターナブルとなれば、回収作業、洗瓶作業、水の使用量や効率化など、マイナス要素が多い。そのため、大手メーカーでは、売ること優先で、瓶の形状などで、お客の目を引くようにと考案させる・・・。

売って終わり?ですか??重要なのは、その流れ・・・。自分なりの理想としては、美味しく飲んでいただき、環境にも目を向け、それを意識して頂きたい、ということ・・・。

そのお客様は、お帰りの際に「わかりました・・・すいません。」と一言。いや、ホント強制でもなんでもないのに~。(前に自店の新聞にも書かせて頂きましたが)ただ、また違う、目を向けるひとつの道しるべになればなーと、日々考えているだけですので~。

2006年3月17日 (金)

Team蕎音 in 朝日酒造

060316_14250001.jpg

3月16日(木)に、三たてそば 蕎音(しずる)さまご夫婦と「越州」を製造しております新潟県 朝日酒造さまへ、蔵見学の同行をさせて頂きました。

昼食の時間も入れ、約4時間・・・ゆっくり?と、当店担当の吉野さんに案内してもらいました。朝日酒造さんの「想い」、「取り組み姿勢」、「会社方針」など、大いに共感していだだけたことと思います。

Team蕎音さま、ご夫婦は酒造りの工程をみるのが、初めてのため、難解だった部分もあったかと思います・・・。(自分も、まだまだ???な事ばかりですので・・・)また、行きましょうね!

PS.吉野さんとのスリーッショトは画像不備のためUPできませんでした・・・。

酒アイス、ご馳走さまでした~。大変、お疲れさまでした!?

春・・・タケナワ

060317_12060001.jpg

宮城県 佐浦さんの「浦霞 春酣(はるたけなわ) 純米吟醸生酒」が入荷いたしました。

こちらは、通常の「浦霞 禅 純米吟醸(火入れ)」の生酒版でございます。昨夜と早朝は、すごい風と雨に見舞われましたが、一雨ごとに暖かくなり「春」の訪れとなります。今月で、最終の出荷となります。心良い、酔い心地で「心」も温かくなって欲しいと想います。

720ml 税込 2,100円

ちなみに、「春・・酣・・・」ハジメノウチ家族全員読めませんでした・・・。

2006年3月 7日 (火)

4WAY TOUR

宇都宮ヘブンズロックで行われた「4WAY TOUR」に参戦してまいりました。

出演は、「SLIME BALL、locofrank、SECOND SHOT(U.S.A)」の3バンド。

SLIME BALLは、過去解散した「RAECH、THUMB」混合の最強バンド!お初でございます。

最高!?でした!

locofrankも、お初でライブのラストを、その日飾っておりました。locoでは、自分もDIVE&MOSHしまくり、途中で左肺に激痛、腕も上がらない状態になり・・・。

しかし、その日、一番見せつけてくれたのが「SECOND SHOT(fromU.S.A)」でした!?曲なんか全然知らないのに、ライブハウスの一体感がスゴイの一言。自分も知らなかったのに「MOSH PIT」に、いつのまにか参戦しました。今後、注目です!SECOND SHOT!

しっかし、ライブ直前に仕事途中、急いで近くのパーキングに停め、車内でパンツ一枚になり(このとき、見知らぬオバさまに見られましたが・・・)Tシャツに着替え、タオル、ミネラルウォーター片手にダーッシュ!!時間も体も厳しい1日でした。

でも、LIVEは、やっぱり見るものでなく・・・やるもんだな・・・。 

2006年3月 4日 (土)

荒走り

060304_11480001.jpg

高知県 仙頭酒造場さまの「土佐しらぎく 特別本醸造 あらばしり」

「愛媛県産松山三井」を使用し、キレのある本格辛口です。

飲んだ感想としましても(粗々しい部分はありますが)後に残らず、爽やかな後口です。

ちなみに・・・「あらばしり」とは、伝統的な「槽」や「袋取り」の手法で搾ると、最初に出てくる酒は薄く濁ってます。これを「あらばしり」と言います。「あらばしり」は、香りが華やかで味はやや粗い部分ですが、その分フレッシュ感のあるお酒です。

と・・・、本に書いてありました・・・。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »